疲労回復のカギは入浴方法にあり!?疲れを取る正しい入浴方法とは
お風呂は一日の疲れを癒してくれますが、しっかりと疲れを癒すなら正しい入浴方法を心掛けることが大切です。
ここでは、疲労回復に効果のある入浴方法をご紹介します。
入浴の効果
入浴には「温熱作用」「静水圧作用」「浮力作用」の3つの効果が期待できると言われています。
温熱作用
温かいお湯に入ることで皮膚の表面温度が上がり、表皮近くの血管から温まった血液が全身を巡ることで血流がアップします。
これにより新陳代謝が促され、体内の老廃物や疲労物質の排出に繋がり、肩こり、腰痛などが緩和され、疲労回復効果が得られます。
静水圧作用
入浴中は身体に水圧がかかりますので、血行促進効果が期待できます。
デスクワークや立ち仕事など、むくみやすい方は入浴により水圧による締め付け効果を使ってむくみ解消効果を期待できます。
浮力作用
肩までお湯に浸かると浮力により体重が10分の1程度になります。
重力から解放されリラックスできるとともに、筋肉やかんせつへの負担も軽減できます。
正しい入浴方法のポイント
お湯の温度は40℃
40℃程度のぬるめの温度のお湯は、自律神経のうち副交感神経を優位にし、心身ともにリラックスさせる効果が期待できます。
半身浴より全身浴
全身浴をすることで、温熱作用」「静水圧作用」「浮力作用」の3つの効果が期待できると言われています。
しっかり肩までつかることがポイントです。
ただし、心臓や肺に疾患がある方などは水圧がかからず体温が上がりすぎない半身浴が推奨されています。
入浴時間は10~15分程度
10~15分くらいの入浴はしっかりと身体が温まり、心身に大きな負担がかかりにくいため、ベストだとされています。
入浴前にコップ1杯の水分補給
1回の入浴ではおよそ800mlの水分が身体から抜けると言われています。
入浴の前後にそれぞれコップ1杯、200~300mlの水分を補給するようにしましょう。
ミネラル入りの麦茶はミネラルも補給できておすすめです。
就寝1~2時間前に入浴する
人は体温が下がっていくときに眠気を覚えます。
そこで就寝1~2時間前に入浴することで、就寝時間には体温が下がり睡眠を促します。
疲労の種類別入浴法
眼精疲労
湯船に浸かり、水かお湯に浸けて絞ったタオルを目に10分ほど当てます。
目を温めて血行を良くすることで緊張していた筋肉を和らげることができます。
逆に目を冷やすことで欠陥が収縮し、充血を和らげる効果があり、眼精疲労を和らげる効果があります。
全身の疲れ
湯船の中で手を握ったり開いたり、脚をバタバタさせます。
さらに、手首から肘、足首から膝に向けてマッサージをすることで、血流がアップし、疲労物質の排出を促します。
肩・腰の疲れ
湯船に浸かりながら肩を回したり、上下に動かします。
強めのシャワーを肩や腰に一定時間当てる。
このように、凝った筋肉を適度に動かすことで血流が促され、筋肉の緊張をほぐすことができます。
入浴におすすめのエッセンシャルオイル
精油の香りは鼻から脳を通じて、自律神経の正常化やホルモンバランスの調整、免疫力アップなど、心身のさまざまな調子を整えると考えられています。
より効果的にお疲れを癒したいときやストレスを緩和したいときなどはエッセンシャルオイルを使って入浴すると良いでしょう。
お湯を張った浴槽に精油を4~5滴落とし、よくかき混ぜてから入浴します。
また、天然塩大匙2杯に精油を4~5滴混ぜ、バスソルトを作っての入浴も効果的です。
ストレス、不眠、緊張、落ち込み、イラつき
ラベンダー、スイートオレンジ、マンダリン、イランイラン、ベルガモット
冷え、肩こり、腰痛、疲労
ジンジャー、ローズマリー、パイン、マジョラム、ラベンダー、サイプレス
むくみ、デトックス
ジュニパー、サイプレス、ゼラニウム、グレープフルーツ、ローズマリー
緊張性頭痛
ラベンダー、ローズマリー、ペパーミント、マジョラム、ユーカリ
まとめ